赤ちゃんの顔や体に突然あらわれる赤いブツブツ…「これって乳児湿疹?」と不安になるママは少なくありません。
いつから始まって、いつまで続くのか、どう対処すればいいのか悩んでいませんか?
この記事では、乳児湿疹の時期の目安、原因、正しいスキンケアの方法、病院を受診する判断のポイントまで、新米ママにもやさしくわかるよう丁寧に解説します。
「うちの子、大丈夫かな?」という不安を、安心へと変えていきましょう。
【結論】乳児湿疹はいつからいつまで?目安の時期を知っておこう
赤ちゃんの顔や体にポツポツと湿疹が出ると「大丈夫かな?」「いつまで続くの?」と不安になりますよね。
実は、乳児湿疹は多くの赤ちゃんに見られる一時的な肌トラブルで、生後すぐから数ヶ月のあいだに自然と良くなることが多いんです。
まずは落ち着いて、発症の時期や治るまでの流れを知っておきましょう。次に、どのくらいの時期に出始め、いつ頃まで続くのかを詳しく見ていきます。
乳児湿疹が始まる時期多くは生後2〜4週ごろから現れます
乳児湿疹は、生後2〜4週間ごろに多くの赤ちゃんに現れる※と言われています。最初は顔の頬やおでこにポツポツとした赤い湿疹が出てくることが多く、びっくりしてしまうママも少なくありません。
※参考:日本皮膚科学会
乳児湿疹は「新生児ニキビ」や「乳児脂漏性湿疹」と呼ばれるもので、生まれたばかりの赤ちゃんの皮脂分泌が一時的に活発になることが主な原因です。ママのホルモンの影響が残っているとも言われており、体の変化の一つと捉えてOK。
実際、私の子どもも生後3週目あたりから顔に赤いぶつぶつができ始め、最初は何かのアレルギーかと焦りました。でも、健診で「よくあることですよ」と言われ、安心して見守ることができました。
赤ちゃんの肌はとてもデリケートですが、生後間もない時期に出る湿疹は誰にでも起こりうる一時的なもの。焦らず、まずは時期を知ることが大切です。
乳児湿疹が治る時期の目安生後2〜3ヶ月がピーク!1歳頃には自然と落ち着くことが多い

乳児湿疹は、生後2〜3ヶ月ごろがピークで、多くの赤ちゃんは1歳までに自然に落ち着いていくことがほとんどです。もちろん個人差はありますが、長引いていてもそれだけで心配しすぎる必要はありません。
赤ちゃんの皮脂分泌は、生後しばらくはとても活発なので湿疹もかなり出やすい状態。月齢が進むにつれて皮脂の量が安定し、肌のバリア機能も徐々に育っていくため、自然と湿疹も治まっていくのです。
うちの子も生後2ヶ月のころが一番ひどくて、写真を見ると顔中真っ赤だった時期もありました。でも、保湿を続けながら過ごしていたら、生後6ヶ月を過ぎたころにはすっかり落ち着いていました。
「いつまで続くの?」という不安は多くのママが抱えるもの。
でも、乳児湿疹は赤ちゃんの成長とともに自然に軽快していくケースが大半なので、過度に心配せず、日々のケアを大切にしていきましょう。
実際のママの声うちの子の乳児湿疹はこう乗り越えました【体験談】
赤ちゃんの乳児湿疹は、焦らず向き合うことがいちばんのケアだと感じました。初めは湿疹の赤みやかさぶたを見て「何かの病気?」「私のせいかも…」と不安でいっぱいに。
でも調べていくうちに、これは成長の過程でよくあることだと分かり、少し安心できました。小児科の先生からも「ちゃんと保湿していれば大丈夫」と言われ、シンプルなケアを丁寧に続けていきました。
毎日、朝と夜に保湿剤を塗るようにしたところ、3ヶ月を過ぎるころには目立たなくなり、6ヶ月ではほぼ気にならない状態に。
完全に治るまでに時間はかかりましたが「いつか落ち着く」と信じて向き合えたことが大きかったです。その後はツルっとした肌質になり嘘のようでした。
育児中は不安がつきもの。でも、乳児湿疹は多くの赤ちゃんに見られる一時的な肌トラブル。
一人で悩まず、同じように乗り越えたママの声からも、安心材料を見つけてみてくださいね。
これって乳児湿疹?よくある赤ちゃんの皮膚トラブルとの違い
赤ちゃんの肌に何かできると「これって乳児湿疹?それとも別の症状?」と戸惑いますよね。
乳児湿疹はよくある肌トラブルですが、似たような症状も多く、見分けに迷うママも少なくありません。
ここでは、新生児ニキビ・あせも・アトピーなどとの違いをわかりやすく解説します。正しく理解することで、ケアや対応の仕方にも自信が持てるようになりますよ。
乳児湿疹の特徴とは?赤いポツポツ、黄色いかさぶたなどの症状
乳児湿疹は、赤ちゃんの顔や頭に出る赤いポツポツや、かさぶた状の皮膚トラブルが特徴的です。
特に頬・額・頭皮などに出やすく皮脂が多い部分に現れる傾向があります。
原因の多くは、生後すぐの赤ちゃんの皮脂分泌が活発すぎることや肌バリア機能が未発達なこと。そのため汗やホコリ、刺激のある衣類やタオルでも症状が出やすくなってしまうのです。
たとえばうちの子は、生後3週目あたりから頬に赤いぶつぶつが広がり、気づいたときには頭皮にも黄色っぽいかさぶたが…。病院で診てもらったところ「典型的な乳児湿疹ですよ」と言われ、ホッとしたのを覚えています。
乳児湿疹は見た目がやや目立つこともありますが、焦らず、肌を清潔に保って保湿をしていくことで、徐々に落ち着いていきます。
新生児ニキビとの違い|見た目は似ていても原因が異なる
「これって乳児湿疹?それとも新生児ニキビ?」と迷うママは多いですが、どちらの原因もケアの仕方も異なります。まずは違いをしっかり把握しましょう。
乳児湿疹は、皮脂の分泌が多すぎたり衣類などの外部刺激によって炎症を起こすもので、赤くただれたり、かゆみやジュクジュクが出ることも。
一方、新生児ニキビはママから受け継いだホルモンの影響で皮脂腺が刺激され、毛穴が詰まることでできるものです。
違いをわかりやすくまとめたのが次の表です。
比較項目 | 乳児湿疹 | 新生児ニキビ |
---|---|---|
発症時期 | 生後2週間〜数ヶ月 | 生後1〜4週頃に多い |
原因 | 皮脂の過剰分泌や外部刺激 | ママのホルモンの影響 |
主な部位 | 頬・額・頭皮・首など | 額・頬・鼻周りなど |
見た目 | 赤いポツポツ、かさぶた状も | 白や赤の小さなプツプツ |
かゆみ・炎症 | かゆみやジュクジュクもあり得る | かゆみはほぼなし |
ケア方法 | 保湿・清潔・刺激を避ける | 洗顔など清潔に保つ程度 |
うちの子も、最初は鼻の周りに小さな赤いプツプツが出て「乳児湿疹かも?」と思いましたが、かゆがる様子もなく、数週間で自然に引いていったので新生児ニキビだったようです。
見た目が似ているからこそ判断に迷いますが、症状の出る場所・炎症の程度・ケアの反応などで見分けることができます。わからないときは、早めに小児科に相談してみるのも安心材料になりますよ。
あせもとの違い|汗をかきやすい季節に増えるのが特徴
赤ちゃんの湿疹が「乳児湿疹なのか、あせもなのか分からない…」というのは、よくあるお悩みです。見た目が似ていることもありますが、実は原因や出やすい場所、時期に大きな違いがあります。
あせもは、汗をかきやすい暑い時期に、汗腺が詰まることで起こる肌トラブルです。
対して乳児湿疹は、季節に関係なく発生しやすく、皮脂や乾燥、摩擦などが原因になるため、時期やケアのアプローチも異なります。
下の表に、乳児湿疹とあせもの主な違いを表にまとめました。
比較項目 | 乳児湿疹 | あせも |
---|---|---|
発症時期 | 通年(生後2週間〜数ヶ月) | 暑い時期、汗をかきやすい環境で |
原因 | 皮脂分泌の多さ、乾燥、刺激など | 汗腺のつまりによる発汗障害 |
主な部位 | 顔・頭皮・首・耳の後ろなど | 首・わき・背中・お腹・太ももなど |
見た目 | 赤いポツポツやかさぶた状、広がることも | 小さな赤いぶつぶつや水泡、かゆみも |
ケア方法 | 清潔と保湿が基本 | 通気性を良くし汗をこまめに拭く・冷やす |
うちの子は、夏に首や背中に赤いプツプツがたくさんできて「また乳児湿疹?」と思ったのですが、汗をかいた後に悪化する様子から、小児科であせもと診断されました。
通気性の良い服に変えたり、こまめにシャワーで汗を流したら数日で改善しました。
乳児湿疹とあせもはケアの方法も異なるため、違いを知っておくことが大切です。迷ったときは、症状が出ている部位や季節、赤ちゃんの様子をよく観察して判断してみてくださいね。
アトピー性皮膚炎と見分けがつかないときは?注意ポイントと判断のヒント
赤ちゃんの肌トラブルが長引くと「もしかしてアトピーなのかな…」と不安になりますよね。
でも、乳児湿疹とアトピー性皮膚炎は似ているようで、いくつかの見分け方があります。
アトピー性皮膚炎は、かゆみが強く、繰り返し出たり、肌がガサガサと乾燥しやすいのが特徴です。さらに、左右対称に湿疹が出る傾向があり、家族にアレルギー体質の人がいると発症リスクが高まることもあります。
一乳児湿疹は、比較的短期間で自然に改善していくケースが多く、正しいスキンケアで落ち着くことも少なくありません。
友人の赤ちゃんも、最初は乳児湿疹だと思っていたそうですが、頬や腕に乾燥した湿疹がずっと続き、夜もかゆがって眠れない様子だったため、小児科で診てもらったところ「アトピー性皮膚炎の可能性がある」と言われたそうです。
早めに相談したことで、適切なスキンケアや薬で症状をうまくコントロールできたとのことでした。
もし乳児湿疹と思っていたものが長引いたり、かゆみや乾燥が強いようであれば、自己判断せず医師に相談してみましょう。
ママ一人で抱え込まず、プロの力を借りることも大切です。
なぜ乳児湿疹は起こるの?主な2つの原因を解説
乳児湿疹は、見た目の症状だけでなく「どうして起こるのか」が分からないと不安になりますよね。
実は、生まれたばかりの赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、皮脂や乾燥が関係していることが多いのです。
ここでは、乳児湿疹の主な原因を2つに分けてわかりやすく解説します。正しく理解すれば、ケアや予防のポイントも自然と見えてきますよ。
原因①皮脂の分泌が活発すぎるため(新生児期)
乳児湿疹は、赤ちゃんの皮脂分泌が一時的に活発になることが原因で起こることがあります。特に生後2〜4週間ごろは、新生児の体内に残ったママのホルモンの影響で、皮脂の分泌が一気に増えるタイミング。
皮脂が毛穴に詰まると、赤いぶつぶつや黄色っぽいかさぶたのような湿疹ができることがあり、これが「乳児脂漏性湿疹」と呼ばれるタイプです。頭皮や眉毛の周辺、額や頬など皮脂が多い部分に出やすいのが特徴です。
たとえば、友人の赤ちゃんは生後3週目ごろから頭にうろこのようなかさぶたが現れ、最初はびっくりしたそうですが、小児科では「皮脂の分泌によるものだから心配しすぎなくて大丈夫」と言われ、泡でやさしく洗い流すケアと保湿で少しずつ改善したとのこと。
新生児期の皮脂分泌は一時的なもので、多くの場合は自然と落ち着きます。ただし、炎症が強くなったり長引く場合は、早めに病院で相談しておくと安心です。
原因②乾燥による肌バリアの乱れ(生後2ヶ月以降)
乳児湿疹は、赤ちゃんの肌が乾燥しやすいことも大きな原因のひとつです。特に生後2ヶ月を過ぎた頃から、皮脂の分泌量が減少し、肌のうるおいを保つ力が弱くなっていきます。
赤ちゃんの肌は、大人の約半分ほどの厚さしかなく、外からの刺激にとても敏感です。まだバリア機能が未熟なため、乾燥することで肌が荒れやすくなり、湿疹のような赤みやカサつきが出てしまうのです。
乳児湿疹の種類の1つ「小児乾燥性湿疹」とも言われ、小児科では保湿剤をしっかり使うようにアドバイスする場合が多いです。
乳児湿疹を防ぐうえでも、乾燥対策としての保湿はとても重要。特に季節の変わり目やエアコンの使用時期は、肌のうるおいを守る意識が大切です。
その他の要因衣類や気候、体質の影響もある
乳児湿疹は皮脂や乾燥が主な原因ですが、衣類や気候、赤ちゃん自身の体質など、さまざまな外的・内的要因も関係しています。
一見関係なさそうな日常の小さな要素が、赤ちゃんの肌トラブルのきっかけになることもあるのです。
例えば、次のような原因で湿疹が出やすくなることがあります。
こうした要因は、ママの努力だけでは完全に防ぎきれないこともあります。
肌にやさしい素材の服を選ぶ、洗濯洗剤を見直す、部屋の温湿度を整えるなど、できる範囲で環境を整えてあげるだけでも違いが出ます。
「これが原因かも?」と思ったら、ひとつずつ丁寧に見直すことが、赤ちゃんの肌トラブルを軽減する第一歩です。焦らず、できることから始めていきましょう。
自宅でできる!乳児湿疹のスキンケア方法【予防と対策】
赤ちゃんに乳児湿疹が出てしまったら「おうちでできることはないかな?」と考えるママも多いはず。
実は、毎日のスキンケアが湿疹の悪化を防ぎ、早めの改善にもつながります。
ここでは「清潔」と「保湿」を中心に、家庭で実践できるシンプルでやさしいケア方法をご紹介します。無理なく続けられるポイントを押さえて、赤ちゃんの肌を守ってあげましょう。
清潔&保湿がスキンケアの基本!
乳児湿疹の予防・悪化防止に最も大切なのは「清潔」と「保湿」というスキンケアの基本を丁寧に続けることです。特別なことをしなくても良くて、毎日のちょっとしたケアで肌の状態は大きく変わってきます。
まず「清潔」は、汗や皮脂、ホコリなどの汚れをやさしく洗い流すことで、毛穴の詰まりや炎症の元を防げます。
そして「保湿」は、洗った後に肌の水分をしっかり守る役目があります。赤ちゃんの肌はバリア機能が未熟なので、何もしていないとすぐに乾燥しがち。しっかり保湿してあげることで、外的刺激にも強くなります。
お世話になった助産師さんは「シンプルなスキンケアでも、正しく毎日続けることが何より大切」と話していました。私の友人も、保湿をこまめにするようになってから、赤ちゃんの肌荒れがグンと減ったそうです。
清潔と保湿の2つが乳児湿疹ケアの土台です。難しく考えず、赤ちゃんの気持ちよさを優先に、やさしく習慣化していきましょう。
正しい洗い方|こすらず泡でやさしく洗ってあげる
赤ちゃんの肌を洗うときは、ゴシゴシこすらず、たっぷりの泡で優しくなでるように洗うことが大切です。力を入れてしまうと、肌に必要な皮脂まで奪い、かえって湿疹を悪化させてしまうことも。
赤ちゃんの肌はとても薄くてデリケート!
摩擦による刺激をできるだけ避けるためにも、泡立てネットなどでふんわり泡をつくり、指の腹でなでるように洗いましょう。ベビー用の低刺激な石けんやボディソープを使い、洗い残しがないようしっかりすすぐこともポイントです。
たとえば、泡立てるのが面倒なら泡タイプの洗顔料に変えてやさしく洗うようにしただけで、湿疹が改善するなんてことも。
「洗い方」は毎日の積み重ねだからこそとても大切。優しく洗うことが、赤ちゃんの肌トラブルを防ぐ第一歩です。
正しい保湿|お風呂あがり5分以内が理想。塗り方のポイントも紹介
乳児湿疹のケアには、保湿がとても重要です。
特に、お風呂上がりは保湿のゴールデンタイム
肌がまだ湿っている状態で、5分以内を目安に保湿剤を塗ることで、うるおいをしっかり閉じ込めることができます。
赤ちゃんの肌は乾燥しやすくバリア機能も未熟なため、こまめな保湿が刺激や雑菌から守る手助けになります。
保湿剤は、ベビー用の低刺激タイプを選び、顔や首、ひじ・ひざの内側、背中など乾燥しやすい部分を中心に、手のひら全体で包み込むような感覚がベスト。
1回の塗る量は「ちょっと多いかな?」と感じるくらいが目安です。朝晩2回の保湿を習慣にすることで、肌のうるおいバランスが整いやすくなります。
毎日の保湿ケアが、乳児湿疹の予防と回復につながる基本です。焦らずやさしく続けていきましょう。
ところで、「赤ちゃんの保湿っていつまで続ければ良いの?」と素朴な疑問も生まれますよね。乳児湿疹が治まった後のケアや保湿を止めるタイミングについて以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事
注意したい生活習慣|爪・衣類・温湿度管理の工夫で悪化を防ぐ
乳児湿疹はスキンケアだけでなく、日常のちょっとした習慣や環境でも悪化を防げます。
特に、赤ちゃんの爪、肌に触れる衣類、室温や湿度の管理は見落としがちなポイントです。
爪が伸びたままだと、赤ちゃんが無意識に顔を引っかいてしまい、湿疹が悪化する原因に。
娘も自分の爪で顔を引っかいて血が出たことも…
こまめに爪を切り、できればミトンを使って予防しましょう。
また、衣類や寝具は肌に優しいコットン素材がおすすめ。タグや縫い目も刺激になることがあるため、内側をチェックするのも大切です。
さらに、室温は20〜24℃、湿度は50〜60%を目安に保つと、乾燥や汗を抑えて肌への負担を軽減できます。加湿器やエアコンの使い方も工夫しましょう。
小さな気配りの積み重ねが、赤ちゃんの肌トラブルを未然に防ぎます。スキンケアとあわせて、環境面も意識して整えていきましょう。
こんな時は病院へ!乳児湿疹で受診すべきタイミングとは
「病院に連れて行くほどじゃないかも…」と迷うこと、ありますよね。
けれど、赤みやジュクジュクが続く場合は、早めの受診が赤ちゃんの肌を守ることにつながります。
ここでは、小児科や皮膚科を受診すべきサインや、病院での診察・治療内容について解説します。不安な気持ちが少しでも軽くなるよう、わかりやすくお伝えします。
悪化が続く・ジュクジュクする場合は小児科や皮膚科に早く相談しよう
乳児湿疹は軽い場合には自然に治ることもありますが、ある程度の症状が見られたら、迷わず病院に相談するのが安心です。早めの対応が悪化や長期化を防ぐカギになります。
特に症状として注意しておきたいのは次のとおりです。
他にも赤ちゃんが機嫌が悪かったり、夜に眠れないほどかゆがっている場合も、医師の判断を仰ぎましょう。
また、保湿や清潔など自宅ケアを続けていても改善が見られない場合や、繰り返し湿疹が出る場合も、一度小児科や皮膚科で診てもらうことをおすすめします。
「こんなことで病院に行っていいの?」と迷う気持ちもわかりますが、専門の先生に相談することで、適切な治療やアドバイスが受けられ、ママの不安もぐっと軽くなりますよ。

診察でよくある対応と治療の流れとは?
病院を受診すると、まずは医師が赤ちゃんの肌の状態を目で見て確認し、必要に応じて詳しい問診を行います。湿疹の種類や原因を判断し、それに合った治療法が提案されます。
一般的には、皮膚の炎症が強ければステロイド外用薬や保湿剤が処方されることが多く、軽度の場合はスキンケアのアドバイスだけで済むこともあります。
医師が湿疹の部位や広がり、ジュクジュクの有無などを見ながら、家庭でのケアと併用できる方法を説明してくれるケースがほとんどです。
「病院に行くとすぐ強い薬を出されるのでは…」と心配される方もいますが、赤ちゃんの肌に配慮したやさしい対応をしてくれるクリニックがほとんどです。
疑問があるときは、遠慮せず質問してOK!
診察の目的は、赤ちゃんの肌を守ること。
不安を抱えたまま悩むよりも、一度医師に相談することで、きっと心もラクになりますよ。
塗り薬の使い方|ステロイド外用薬を処方されたときの注意点
赤ちゃんの乳児湿疹がひどい場合、病院では「ステロイド外用薬」などの塗り薬が処方されることがあります。
ステロイドは、炎症を抑える働きがあり、赤みやかゆみを早く落ち着かせるために使われます。聞き慣れない薬に不安を感じるママも多いですが、正しく使えばとても効果的です。
赤ちゃんには、年齢や症状に応じた強さのものが処方されるため、必要以上に心配する必要はありません。また、炎症が強くない場合は、保湿剤や亜鉛華軟膏など、より穏やかな薬が選ばれることもあります。
薬は、医師の指示どおりに使用するのが基本です。
塗る回数や期間を守り、症状が改善した後もすぐ自己判断でやめずに相談しましょう。
肌がキレイになっても「急にやめるとぶり返す」こともあるため、塗り方の順番や塗布量についても遠慮なく確認しておくのがおすすめです。
薬は怖いものではなく赤ちゃんの肌を守るための味方ですが、不安なときは医師や薬剤師に気軽に質問して、安心してケアを続けましょう。
よくあるQ&A|乳児湿疹に悩むママからの質問にお答えします
乳児湿疹はほっといても大丈夫ですか?
症状が軽い場合は自然に治ることもありますが、放置はおすすめできません。
乳児湿疹は一時的なもので治まることもありますが、症状がひどくなったり、かゆみやジュクジュクが出てくると悪化する可能性があります。
清潔と保湿を基本としたスキンケアで様子を見つつ、改善しない場合は早めに医師に相談しましょう。
乳児湿疹を保湿しないとどうなりますか?
肌の乾燥が進み、湿疹が悪化したり長引くことがあります。
赤ちゃんの肌はバリア機能が未熟で、保湿をしないと刺激や雑菌が侵入しやすくなります。
結果的に湿疹の赤みやかゆみが強くなる原因に。毎日の保湿ケアを続けることで、肌を守り、湿疹の予防や早期改善につながります。
乳児湿疹はお母さんのせいですか?
いいえ。ママのせいではありません。
乳児湿疹は、ホルモンの影響や赤ちゃんの肌の発達途中によるものが多く、育て方が原因というわけではありません。
誰にでも起こるもので、決してママの責任ではありません。心配しすぎず、できるケアを少しずつ続けることが大切です。
乳児湿疹の原因は母乳やミルクですか?
直接の原因ではないとされています。
母乳やミルクが湿疹の原因になることは基本的にありません。
ただし、授乳時にこぼれたミルクが肌についたままになると、かぶれのような湿疹が出ることがあります。授乳後はやさしく拭き取るなど、清潔を保つことを心がけましょう。