
レンタルサーバー国内シェアNo.1に輝く「エックスサーバー(Xserver)」なので、ブログやサイト運営を始めようと思った人なら一度は聞いたことがあるはず。
当サイト運営者「ちゃん(@cyan_customizer)」も複数サイトをエックスサーバーで運営しています。
16年以上の運営実績がありサーバー安定性も高く、サポート体制もしっかりしているので今まで困ったことはありません。
では、エックスサーバーに対してどんな口コミがあるのか独自調査し、エックスサーバーの利用が向いている人を紹介します。
\ 10日間無料お試し期間あり /
エックスサーバーは良い口コミがいっぱい!
シェアNo.1というだけあってエックスサーバーの良い口コミは多くメリットがいっぱいあります。エックスサーバーの肯定的な口コミは下記の通りです。
- サーバーダウンしづらい高い安定性
- 処理速度が速い!徹底的な高速化がされている
- 独自SSLが無料で利用できる
- 自動バックアップが付いている
- wordpress簡単インストールやマルチドメインなど便利機能がいっぱい
- 他社からの乗り換えが簡単
サーバーダウンしづらい高い安定性
- 今までトラブルになったことがない年齢:20代・男性
- レンタルサーバーを初めて利用したのがエックスサーバーですが、今までにサイトが表示されないなどのトラブルになったことが無く、安定しているサーバーだという印象があります。
- サイト訪問者数がかなり増えれば変わるかもしれませんが、X10プランでも十分な容量があるので安心です。
契約プラン | X10 |
---|---|
利便性 | 5.0 |
満足度 | 5.0 |
- レンタルサーバーにして正解です年齢:20代・女性
- 前のレンタルサーバーに自作プログラムを導入したときに、サーバーが頻繁に落ちてしまっていました。
- どうしても使いたいプログラムだったので、安定性が高いと評判が多いエックスサーバーにしましたが大正解でした。今ではサーバー落ちすることはありません。
契約プラン | X10 |
---|---|
利便性 | 5.0 |
満足度 | 5.0 |
エックスサーバーのサーバー安定性で選ばれる人は非常に多く、他社レンタルサーバーから乗り換えされる人も多くいます。
サーバーの安定性を示すサーバー稼働率は99.99%以上で、最大限の数値を記録しているので安心です。
さらに、そのサーバーを管理している国内データーセンターは「電源・空調・防災」システム完備し、データを守っています。
もう1つの安定性としてバックボーン回線が総計1.39Tbps(2019年7月時点)と非常に太く、大容量の通信にも耐えられる基幹回線になっています。
エックスサーバーのWEBサーバーには「Nginx(エンジンエックス)」が採用しており、同時リクエストの特化し、大量のリクエストに向いてるWEBサーバーです。
運営サイトがバスるなどの突発的なアクセス流入が起きた場合など、Nginxであればサーバーダウンに耐えうる強さがあり、サイト訪問者に影響がない運営ができます。
処理速度が速い!徹底的な高速化がされている
- コメント年齢:30代・男性
- 国内最速サーバーの謳い文句に誘われて、レンタルサーバーを「エックスサーバー」に決めました。
- 色んなブログ仲間に聞いてみても「エックスサーバーは速い」という声も多く、ブログ運営も快適に進んでいます。
契約プラン | X10 |
---|---|
利便性 | 5.0 |
満足度 | 5.0 |
- サイト表示速度が速くなった気がします年齢:40代・男性
- 運営サイトには画像が多く、どうしてもサイト表示が遅くなっている印象があったので、思い切ってエックスサーバーに乗り換えました。
- wordpress管理画面の読み込み速度も速くなり、サイト自体も軽くなった印象があります。
契約プラン | X10 |
---|---|
利便性 | 5.0 |
満足度 | 5.0 |
現在は当たり前になっているPHP7を最も早く導入したレンタルサーバーはエックスサーバーで、以前のPHP5の処理速度と比較するとPHP7は約2倍以上速くなっています。
PHPのプログラムで作られているwordpressの表示速度に直結するので重要です。
他社も導入が進んでいる「FastCGI」「HTTP/2」もエックスサーバーは導入済みです。
従来よりもプログラミング処理の高速化と負担軽減が可能になるFastCGIをPHPにも採用しており、WEBサーバーに同時リクエストが送られてきても一度に対処できるHTTP/2により高速化されています。
さらに、エックスサーバー独自技術「Xアクセラレータ」により高速化が飛躍的に向上しています。
Xアクセラレータ Ver.1ではCSSや画像などの静的ファイルの高速化(キャッシュ)でした。
Xアクセラレータ Ver.2にアップデートされたことで動的ファイルになるPHPに対しても高速化されているので、キャッシュなしでPHPは最大20倍、wordpressで最大10倍の処理速度向上になっています。
サーバー自体も最新ハイスペックサーバーになっており、エックスサーバーはスペックを公表している透明性の高いレンタルサーバーです。
スペック内容 | |
---|---|
CPU | パソコンでも頭の良さを表すCPUには、発表時点で80以上のベンチマークで世界記録を達成した第2世代「AMD EPYC™」(コードネーム「Rome」)のCPUを採用し、以前のCPUよりも約1.5倍の処理速度向上となっています。 さらに、CPUが作業する上で重要なコア数は48コア、スレッド数も96スレッドになっており、以前よりも倍増しているコア数とスレッド数になっています。 |
SSD | 高速サーバーが売りのレンタルサーバーは、読込速度を早くするためHDDからSSDに切り替えているのが当たり前ですが、エックスサーバーはSSDの中でも高速接続可能な「オールNVMe SSD (RAID10)」を2020年2月27日から導入しました。 従来のオールSSD環境と比較すると、読込速度が最大約14倍向上しています。 |
高速サーバーを売りにしているエックスサーバーだけあって、高速化技術に魅力を感じて他社レンタルサーバーから乗り換える人は多いです。
独自SSLが無料で利用できる
- 無料でSSLが導入できるのは嬉しい年齢:30代・女性
- サイト運営していく上でセキュリティを少しでも高めるHTTP化するために、SSL導入を検討しました。
少しでも安くSSLを導入できるレンタルサーバーを探しているとエックスサーバーを見つけて利用しています。無料でSSL化できるのは本当にうれしいです。
契約プラン | X10 |
---|---|
利便性 | 5.0 |
満足度 | 5.0 |
サイトの健全化や信頼性を高めるためにSSL化するのが当たり前になり、独自SSLを安く導入できるサーバーを探しているサイト運営者は多いです。
エックスサーバーでは「Let’s Encrypt(暗号化する)」というサービス名があり、無料で独自SSLが導入できるサービスがあります。
当サイトもエックスサーバーの無料独自SSLで常時SSL化をしています。


サイト訪問される一般の方でもSSLについて認知度が高くなっており、ブラウザで表示されるURLを見ただけでも一目で分かるようになっています。
SSL導入は必然ではありませんが、無料で独自SSLが利用できるエックスサーバーはおすすめです。
有料のオプション独自SSLは1,000円から導入可能で、SSL化を証明できるサイトシールもサイト上に掲載できるようになるので、より信頼性を求める人にも有効といえます。
自動バックアップが付いている
エックスサーバーは、全プランで自動バックアップ機能が付いています。
サイトデータが破損や消失する可能性はゼロではなく、自ら誤った操作によって上書きしてしまうケースや外部からの攻撃や故障などもあります。
サイト運営者がプラグインでバックアップすることも可能ですが、サーバー側でもweb・メールのデータは過去7日間、MySQLデータベースは過去14日間が保管されています。
消失してしまったサイトでも復旧可能なので、とても安心できます。
WordPress簡単インストールやマルチドメインが便利
- 迷わずワードプレスの導入ができた年齢:40代・女性
- 無料ブログを以前から利用していましたが、独自のブログを運営したくてワードプレスを使ってみようと決めました。
- エックスサーバーの簡単インストールを利用すれば、本当に簡単に迷わずワードプレスが導入できたので、自分のブログ作りが始められました。
契約プラン | X10 |
---|---|
利便性 | 5.0 |
満足度 | 5.0 |
- 複数サイト運営に最適年齢:30代・男性
- 副業としてアフィリエイトサイトを運営していますが、いくつも独自ドメイン登録できるのが非常に便利です。
- エックスサーバーでマルチドメインを6つ利用していますが、何の問題もなく利用出来ています。
契約プラン | X10 |
---|---|
利便性 | 5.0 |
満足度 | 5.0 |
初めてブログをする人、無料ブログを利用していた人など、ワードプレスを初めて利用する人でも迷わず簡単に導入できる「CMS簡単インストール」があります。
CMS簡単インストールは「EC-CUBE」「PukiWiki」などありますが、WordPress簡単インストール機能ももちろんあります。
必要最低限の項目を入力しボタン1つでWordPressが導入できるので、初心者の人でもとても簡単に利用できます。簡単な解説も合わせてあるので迷ういこともありません。
私もそうですが、複数サイト運営を考えている人には「マルチドメイン」は必須になります。
マルチドメインに対応していないレンタルサーバーであれば、ドメインごとに契約する必要があるのでコストが多くなります。
エックスサーバーはマルチドメインが無制限で利用可能で、マルチドメインによる追加必要も発生しません。
MySQLデータベースも最低50個まで利用可能なので、エックスサーバー1つ契約すれば十分サイト運営に不満はでないはずです。
他社サーバーから乗り換えがとても簡単
- 乗り換えやすくて良かったです年齢:30代・女性
- 以前に利用していたレンタルサーバーの性能やサポート体制に不満があり、評判の高いエックスサーバーに乗り換えたいと考えていました。
- WordPressを移行するのは面倒だと思っていましたが、WordPress簡単移行を利用したことでスムーズにエックスサーバーに乗り換えができました。
契約プラン | X10 |
---|---|
利便性 | 5.0 |
満足度 | 5.0 |
WordPressのサーバー移行は、大切なWordPressデータすべてを乗せ換えるデリケートな作業になるので、面倒に思っている人は多いです。
しかし、エックスサーバーの「WordPress簡単移行」を利用すれば、下記の内容を入力するだけでレンタルサーバー移行が簡単にできます。
- 移行元URL
- 移行元WordPressのユーザー名
- 移行元WordPressのパスワード
- 移行先URL
管理人である私も、いくつかのサイトをエックスサーバーに乗り換えるときに利用しましたが、失敗することなくサーバー移行が出来ました。
\ 10日間無料お試し期間あり /
エックスサーバーの悪い口コミで分かるデメリット
良い口コミが多く高い評判のエックスサーバーですが、もちろん悪い口コミをあります。
悪い口コミから考えられるデメリットとは何なのか下記にまとめています。
初期費用が高い
- 初期費用の高さは我慢年齢:20代・男性
- 初期費用に3,000円も発生するのかと思いましたが、アフィリエイトで頑張れば元が取れると考えを変えて申し込みました。
契約プラン | X10 |
---|---|
利便性 | 5.0 |
満足度 | 5.0 |
- 3,000円は高くて躊躇しました年齢:20代・女性
- エックスサーバーは評判が良いので申し込もうと思っていましたが、初めて契約するのに3,000円を出費するのは迷ってしまいました。
- 他社のレンタルサーバーが初期費用無料だったので、違うサーバーを契約しました。
契約プラン | X10 |
---|---|
利便性 | 5.0 |
満足度 | 5.0 |
エックスサーバーを初めて契約するときに必要になる初期費用は、どのプランでも3,000円です。
一般的なレンタルサーバーで初期費用3,000円は高い部類になるので、悪い口コミは多いです。人気の各社レンタルサーバーの初期費用の比較は下記のようになります。
レンタルサーバー | 初期費用 |
---|---|
エックスサーバー | 3,000円 |
mixhost(ミックスホスト) | 0円 |
ConoHa WING(コノハウィング) | 0円 |
さくらレンタルサーバー | 1,048円 |
LOLIPOP(ロリポップ) | 1,500円・3,000円 |
個人利用が目的のレンタルサーバーにおいて、初期費用3,000円は正直高いです。
高性能ハイスペックサーバーを提供してくれるエックスサーバーへの投資だと思えば、安い費用とも言えます。
エックスサーバーは初期費用半額キャンペーンを実施することが多く、他社レンタルサーバーと変わらない初期費用で契約できる期間があります。
初期費用をなるべく抑えたいと考えている人であれば、そのキャンペーン期間中を狙って契約することをおすすめします。
WEBデータ復元は有料になる
- データ復元にはお金がかかる年齢:30代・女性
- データ復旧するようなことは起きていませんが、エックスサーバーのサイトを見ると、バックアップデータの提供には料金が発生すると初めて知りました。
- 大切なデータなので有料になるのは仕方ないですが、万が一の時には覚悟しています。
契約プラン | X10 |
---|---|
利便性 | 5.0 |
満足度 | 5.0 |
エックスサーバーの自動バックアップ機能自体は標準装備で無料で利用できますが、実際にバックアップデータから復元する時には必要が発生します。
MySQLデータベースを復元する場合は無償でデータを提供されますが、サーバー領域データとなるWEBやメールのデータ復元には5,000円(税抜)が必要です。
よく比較されるmixhostやConoHa WINGのレンタルサーバーでは、データベース・サーバー領域データの復元は無料になっています。
自らバックアップを取っていればエックスサーバーに頼らず復元できるので、まずはプラグインなどを利用してバックアップを心がけておきましょう。
エックスサーバーのおすすめプランは何?
良い口コミと悪い口コミを参考にしてエックスサーバーに決めた人は、次に契約するプランを選ぶ必要があります。
エックスサーバーでは「X10プラン」「X20プラン」「X30プラン」の3つのプランが容易されており、それぞれのプランで料金と機能が下記のように違いがあります。
項目 | X10プラン | X20プラン | X30プラン |
---|---|---|---|
初期費用(税抜) | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
月額費用(36ヶ月契約/税抜) | 900円~ | 1,800円~ | 3,600円~ |
お試し期間 | 10日間 | 10日間 | 10日間 |
ディスク容量(SSD) | 200GB | 300GB | 400GB |
MySQL | 50個 | 70個 | 70個 |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
プランの違いによる機能の違いは「ディスク容量」と「MySQLの数」だけで、他の機能にそれほど違いはありません。
高速サーバー性能はどのプランでも一緒なので、プランの違いによるサイト表示速度に違いはありません。
まずはX10プランを契約するのがおすすめで、サイト規模が大きくなり複数サイト運営になってくれば、上位プランに変更すれば良いです。
途中のプラン変更にも対応しています。
初回契約時のお支払いは最低3ヶ月分の月額費用が必要
エックスサーバーを初めて契約する時、初期費用3,000円と月額費用1,200円を合わせた4,200円を支払えば良いと思っていませんか?
初回契約する時には、最低でも3ヶ月の月額費用と初期費用を一括で支払う必要があります。
契約期間 | 初期費用 | 利用料金 | 合計金額 |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 3,000円 | 1,200円×3ヶ月 | 6,600円 |
6ヶ月 | 3,000円 | 1,100円×6ヶ月 | 9,600円 |
12か月 | 3,000円 | 1,000円×12ヶ月 | 15,000円 |
24か月 | 3,000円 | 950円×24ヶ月 | 25,800円 |
36か月 | 3,000円 | 900円×36ヶ月 | 35,400円 |
最低の3ヶ月契約であれば1,200円の利用料金ですが、契約する期間が長くまとまると1か月あたりの利用料金が安くなるので、最終的なコストは低く抑えられます。
しかし、初回契約時に長期契約して高額なお支払いするのはおすすめしませんが、費用対効果を考えて支払える契約期間を考えるようにしてください。
一度更新を行えば、次回からクレジットカード支払いの場合は1ヶ月毎の支払いも可能になります。クレジットカード支払いになれば1ヶ月の利用料金は1,000円と安くなるのでお得です。
\ 10日間無料お試し期間あり /